Characteristics of clinical departments and our hospital

薬剤部

調剤業務を通じて、安全で質の高い医療の提供、
患者満足度の向上を

薬剤部は、医薬品の適正使用・安全管理を行う部門です。
脳卒中・急性冠症候群など急性期から回復期、外来治療まで患者さまの状態に合わせた医療を提供していくため、薬剤部一丸となって地域医療に貢献していきます。

  • 薬剤師 8名

基本方針

  1. 安全で質の高い医療を提供する
  2. 調剤業務(病棟・外来)を通じ患者満足度を向上させる
  3. 生涯研修・教育を行い、医療人としての質を向上させる

業務の特徴

脳卒中など急性期に行う治療から回復期の慢性期に行う治療まで、幅広い病態・治療の勉強を行えます。そして、患者さまと回復期まで触れることで患者さまの回復・治療効果・副反応を確認することができます。
また、ステント治療(PCI、CAS)など入院期間の短い患者さまにおいても外来投薬を通じて患者さまのフォローを行っていくことができます。このように急性期〜回復期・外来の患者さまと触れることを通じ、地域の人々の健康を守り、社会に貢献できる人財・チームに成⻑していくことができます。

調剤業務

外来処方も院内調剤であり、全ての診療科に関与し、投与量・検査値の確認などを行います。

薬剤管理指導・病棟薬剤業務

病棟薬剤業務としてのハイリスク薬の指導だけではなく、130件/月程度病棟薬剤指導を実施しており、入院中の薬物治療を実施しております。また、毎週病棟カンファレンスも実施しており情報共有や疑問点を解決しながら運営しております。

血中濃度測定

バンコマイシン・テイコプラニン・ゲンタマイシンの投与開始の際の投与量を確認し、医師へ投与量の提案を行い、抗菌薬の適正使用へつなげています。
また、抗てんかん薬の有害事象が疑われる際には医師へ血中濃度測定依頼を行い、安全・適正な治療量の提案を行っていきます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)化

実際の鑑査支援画面

タカゾノ社の錠剤鑑査支援装置付き自動分包機を病院として全国初導入実施。施設の監査時間を43%削減、業務効率化と対人業務へのタスクシフトを実施。

委員会活動

委員会(NST・ICT・AST など)を通じて適正で安全な医療の質の向上に貢献していきます。

課外活動

当院は中小病院であり医師・看護師など多職種と距離が近いため、治療方針などディスカッションを行うだけでなく、リフレッシュのため多職種とのレクリエーションも行っております。

医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師がソフトボール・バスケットボール・フットサル・マラソンに参加

代表096-372-3322
電話受付時間:8:30〜17:30
医療機関からの紹介 096-372-3322
(広域医療連携室)
CT検査・MRI検査依頼 080-8568-1521